脳卒中(のうそっちゅう)は、脳血管障害で生じる脳の病気です。脳卒中と言っても、
その種類はいくつかあり、脳梗塞、くも膜下出血、脳内出血、高血圧性脳症、
一過性虚血、…などがあります。脳卒中は後遺症が残るケースがあるため、
脳卒中における初期症状(初発症状)や脳卒中の兆候(前兆)を知り、素早く
適切な治療を行うことは、脳卒中を治す上で、非常に大事と言えます。
それでは、脳卒中の初期症状>(初発症状)や兆候(前兆)には、どのようなものが
あるのか詳しく説明していきます。
【脳卒中の初期症状(初発症状)】
脳卒中の初期症状(初発症状)は、TIA(一過性脳虚血発作)とも呼ばれています。
TIA(一過性脳虚血発作)は、症状が短時間だけ出現します。ほとんどが、
数分から数十分でその症状は消え、長い場合でも24時間以内に消えます。
一過性脳虚血発作(TIA)には、次のようなものが挙げられます。
TIA(一過性脳虚血発作)の症状
- 急に手や足がしびれる。(片側の手や足の場合が多い)
- 顔の半分がしびれる。
- けいれん発作がおきる。
- 急に頭が痛くなる。(激しい頭痛)
- 意識障害(意識を失う)
- 舌がもつれる。ろれつが回らない。
- 舌がもつれて上手く喋れない。
- 言葉を理解できなくなる。
- 話せなくなる。言いたいことが言えなくなる。
- 視力が消失する。(片側の視力が消失する場合が多い)
- 片目が見えなくなったり、視野が半分になったりする。
- 吐き気を伴う。嘔吐する。(食べたものを胃から吐き戻す)
- めまいがする。グルグル回っているような感じがする。
- 食事のときに、箸をよく落としてしまう。
- うまく歩けない。歩きにくい。
- 立っていてもバランスがとれない。
- 半身に力が入らない。
【脳卒中の兆候がみられるのであればすぐに病院へ!】
脳卒中の種類による特徴ですが、激しい頭痛の場合は、くも膜下出血が
考えられますが、脳梗塞、脳出血などは、手や足の感覚の異常が多いです。
また、脳卒中症状は身体の片側に出やすい傾向があります。これは、脳の左脳と
右脳が、それぞれ、体の片側の神経を制御しているためです。身体の片側に
異常がでるようでしたら、脳卒中である可能性が非常に高いと言えます。
ただ、脳卒中の症状は人それぞれです。もし、上記の挙げた症状のいくつかが
繰り返しみられるようであれば、(急に大きな脳卒中の症状は起きず、
一時的に軽い症状が先行する場合が多い。)すぐに病院に行きましょう。
症状が軽いからと安易に考えて放っておくと、本格的な脳血管障害が
発症してしまいます。
【脳卒中が発症したら行うこと】
とにかく、すぐに脳卒中の専門医療機関で治療を受けることです。
すぐに119番に電話して救急車を呼びましょう。間違っても、
脳卒中が発症したら、「安静にして様子をみる」のはいけません。
なぜならば、脳卒中は、治療は早ければ早いほど、後遺症が残ることを
防げるからです。治療が遅れると、後遺症が残ってしまったり、
合併症が生じたりしてしまいます。
関連サイト:
- 運動機能回復! やる気でリハビリ効果が高まることが判明!
- 脳卒中について知っておきたいこと その1
- 脳卒中について知っておきたいこと その2
- 高額医療費制度とはどんな制度なのか?
- 治療費や手術費の支払いにローンは組めるのか?(ローンを使えるのか?)
- 治療費や手術費の支払いで生活が苦しい場合、生活保護は受けられるのか?